自由に書きたい事を書いていきます。フリーランスなノブブのBlogです。カオスなのはあしからず。

日本の水産業が活発に?IoT技術を取り入れた養殖とは!

日々のあれこれ  |
水産業でのIoT

 

 

さまざまな業界で導入されているIoT技術は、水産業においても例外ではありません。実際、IoT技術を養殖に取り入れたら、どのような影響があるのでしょうか?

IoT技術とは?

まずは、IoT技術について確認していきましょう。IoTとは、「Internet of Things(モノのインターネット)」の略。名前の通り、「モノ」がインターネットに接続し、情報を届けることです。

例えば、IoT技術が搭載されているエアコン。スマホの指示を受け取って温度を下げたり、逆に室温等の情報をスマホに送ったり…。これらのやり取りは、インターネットを利用しています。このようにIoT技術は、生活に使う家電はもちろん、農業や医療などの幅広い産業で活用されています。さまざまな革新が生まれるIT業界の中でも、注目を浴びている技術の1つといえるでしょう。

IoTを養殖で導入するとどうなる?

センサー搭載のブイ
海に浮かぶ浮標、ブイにセンサーを搭載することで、海の情報を集めることができます。情報を集めることは、生産や効率のために重要。養殖に限らずですが、一次産業には経験と勘を求められる場面が多いですよね。波を読み、風を読み…。自然を相手に情報を集めながら、適切なお世話を続けます。一人前になるには、何年も修業を積まなければいけません。せっかく跡継ぎ候補が現れたとしても、育つ前に辞めてしまう場合もあります。

しかし、センサーでデータを数値化することで、経験や勘に頼らずとも情報を得ることができます。水温や気温はもちろん、波の強さ、水の濁り具合、海面の高さなど…。しかも、これらのデータはインターネットを介するので、スマホやパソコンで簡単にチェックができます。また、特定の一人だけではなく、水産の関係者全員に共有することも容易でしょう。

水中ドローン
皆さんご存じのドローン。人間は簡単に行くことができないような場所に向かわせて、情報を集めることができます。空中を飛ぶドローンが有名ですが、水中用のドローンも存在します。

例えば、定置網や養殖網。養殖の魚が逃がさないようにしつつ、外敵の捕食を守る重要な網です。しかし、経年劣化で破損してしまうことがあるので、定期的に確認しなければいけません。そこで活用できるのが、水中ドローン。ドローンを網の近くに移動すれば、水中のカメラで容易に観察することが可能です。今までよりも素早く、そして安全に網を確認できるようになるでしょう。また、感染する病気にかかってしまった個体がいないか、チェックすることにも使用できます。このようなメリットがあるため、すでに導入している養殖場や漁場も多いようです。

まとめ

IoT技術の発達や導入により、幅広い産業が活発になると期待されています。積極的に技術を取り入れることで、日本の水産業も勢いを取り戻していくかもしれません。

IoT技術を学んで水産業を活発に

IoT技術について深く学びたい方は、IT技術が身につく大学「国際工科専門職大学」の授業をご参考ください。「AI・IoT・ロボット」を学ぶためのカリキュラムを確認することができます。コース体験も可能なので、最先端の技術を学びたい方はぜひ参加してみてください。

日常で使っているIoT
« »